今年85歳になる母は、家から2時間ほど離れた場所で一人暮らしをしています。

 

月に1~2回ほど、一緒に買い物や用事に付き合うため訪ねるのですが

 

その時に、わたしが気になるのは…

 

母の機嫌

 

「おかえり」と笑顔で明るく言われると、ホッとするのですニコニコ

 

 

 

若い頃は、忙しい上に、体調もあまり良くないのに頑張っていた母は

 

家の中では笑顔が少なく、そばに近寄りがたい時期がありました。

 

一緒にいたくても、話しかけたくても、思うように接することができなくて

 

「わたし、お母さんに嫌われてる??」と悩んでいたこども時代悲しい

 

いまでも、どこかに沁みついているようです。

 

 

 

自分が母親になって、こども達にどれだけ笑顔で接してきたかな~と

 

振り返ると

 

わたしは、結構こども達に気を遣わせていたかもしれない…と反省しつつも

 

その分、ひとの気持ちを考える部分は育ったんじゃないかしら…とも思う。

 

親や環境から、こどもは自分で学んでいくものだしニコ

 

 

でも、こどもにとって、おかあさんが穏やかで笑顔でいてくれると安心する…

 

ということは、

 

たぶん、いつの時代にも変わらない真実だと思う。

 

 

こどもが幼い時も、成長しておとなになっても

 

やっぱりおかあさんには、笑っていてほしいなぁ笑

 

 

そして、自分がそんな笑顔のおかあさんでずっとありたいな…と

 

思うのです。

 

そのために・・・

 

自分のからだ・こころの声を聴いて、気分よく過ごすことを心がけています。

 

こどもも大事だけど、おかあさん元気!が

 

一番こどもを支えるちからになると思うから。

 

こどもたちがいくつになってもね!

 

 

母が笑えば子も笑う