先月から、再スタートしたこぐまdeべびまニコ

 

第2回目です。

 

 

みんな6ヶ月になって、ころころと寝返りしたり、おへそを支点に回り始めたり・・・

 

月齢は同じでも、寝返りの仕方、腹這いになった時の身体の支え方、足の使い方などを見ていると、ひとりひとりのやり方はいろいろですハイハイ

 

そんな、違いを楽しみつつ

「次は、こんなことが出来るようになるかな~」

なんて話しながら、お身体をなでなでしていますニコニコ

 

 

触れてもらい、ママもその事を感じることで、赤ちゃんも自分の身体を感じていますにっこり飛び出すハート

 

ママが脚に触れながら

「脚が太くなって、力強くなってきたね~」と感じたり、声をかけることは

赤ちゃんにも、そのことを気づかせ、感じるきっかけを与えます。

 

「足の指は5本あるね」

 

とか

 

「首や肩は、凝ってないですか?」

 

とか

 

「背骨が身体の真ん中にあるね」

 

とか

 

な~んでもいいんです。

 

ママが見たり、触れたりして感じていることを

出来れば声に出して言ってあげると、言葉が耳から入ってきて

赤ちゃんが、自分の身体を理解する助けになるかもしれません。

 

 

赤ちゃんは、さまざまな情報を五感を使って感じ取っています乙女のトキメキ

 

そして、受け取ったさまざまな情報を、

その人なりに選び取ったり、比べたり、組み合わせて

学び、発達していきます脳みそ

 

ママが感じていることを、赤ちゃんが感じ取り、

赤ちゃんが感じていることを、ママが感じとるラブラブ

 

そんな温かな時間が、これからの親子関係やコミュニケーションの

豊かな土台になりますようにウインク