29
 
■ 読取の時差 ■

皆様、指文字の読取は得意でしょうか?
私はとっっっても苦手です汗
手話通訳士の方も、最終的に一番難しいのは、
指文字の読取だとおっしゃっていました。

そこで、何故指文字の読取が難しく感じるのか、
自分なりに考えてみました。

まず、相手の方の表現を見て、それが指文字だと気付くまで・・・

① それは手話単語??
  ↓
 あっ違うな・・・?
  ↓
② 数字??(あ、ひ、に等)
  ↓
 いや、ここで数字だと話の流れがおかしい・・・すぐれない
  ↓
③ そうか!指文字だ!!びっくりハッ

・・・という事が、脳内で繰り広げられるので、
どうしても時差が出来てしまいます汗
その為、指文字だと気付いた時には、すでに何文字か進んでしまっていて、

もう一回お願いします土下座

という状況になりますショック

さらに言えば、指文字はイメージが伴わないので、
内容を掴みにくい気がします汗

例えば・・・

指文字の表現だと「ニホンシュワ」というイメージですが、

手話で表現すると「日本手話」というイメージになるような気がします。

どちらが掴みやすいかと言えば、やはり手話表現の方だと思いますはずかしーっ

それを考えると、自分が相手に伝える時も、
なるべく指文字を減らした方が良いような気がします。
その為には、手話とかCLが上手くないとダメなのですが・・・頑張りますう~ん