26-1

■ 手 話 の 種 類 ■


手話の勉強を始めるまでは、

『手話』というものは、1種類だけだと思っていました。


ところが、1つではなくて、

『日本手話』 『日本語対応手話』 『中間型手話』 などなど・・・

色々と種類がある事が分かり、とても驚きましたびっくり


(『日本手話』『日本語対応手話』の違いは、

こちら ぷ~&み~さんの「日本語対応手話」と「日本手話」の動画が、

とても分かりやすいなと思いました)


種類が色々有る、と分かった時に、

じゃあ、どれを覚えればいいのか?疑問

という疑問が湧きあがりました。


私が手話教室で習っていた手話が、

『日本手話』寄り、だという事が分かったので、

取り敢えず、『日本手話』を勉強しようと思い、

なるべく『日本語対応手話』の動画等は、

見ないようにして、自分でもやらないようにしていました。


ところが、先日お会いした方が・・・


26-2


と、話して下さったのを聞いて、

ハッ!ハッと気付かされましたおぉ!


一番大事なことは『伝える』

目的は、自分がどれだけ上手く手話が出来るかどうか、

ではなくて、相手にどれだけしっかり伝えられるか。


例えば、自分がどれだけしっかり『日本手話』を表現したとしても、

相手の方が『日本語対応手話』を使う方なら、

伝わりにくいし、ただの自己満足になってしまいます汗あせ


その場、その場、会話をする相手によって、

伝える方法を、考えて、工夫して、

色々な方法で伝える事が大事なんだと、

気付く事ができました。


・・・でも、その為には結局、

『日本手話』『日本語対応手話』『中間型手話』等など、

全部出来た方が、いいんですよねガクリあせ


が、頑張ろうっっっ!う~ん