渋谷区立松濤美術館を、訪問しました✨
6月30日のことです。
訪問の前日から、この展覧会が始まりまして。
「111年目の中原淳一」
生誕111年、だそうです❣️
さっそく見て参りました😃❤️
入場は「ぐるっとパス」です。
今季2枚目に突入しました❣️👍
松濤美術館は、言わずと知れた渋谷区松濤、高級住宅地に建つ美しい建築です。
まずは建築を。
私にとって、ここを訪問する理由の半分以上は、建築であります。
中に入りましょう。
美しい吹き抜けの写真から。
吹き抜けから空を見上げる。
噴水を見下ろす。
柵のエンブレム⚜️
階段、踊り場。
上から見下ろす。
毎回同じアングルですみません💦
これが好きなんですもの、仕方ない😅笑
さて、中原淳一です。
お名前も画風も世に轟いて、知らぬ者はないほど。
でも私、正確には知りませんでした。
戦前・戦中・戦後と、活躍を続けた方なのですね。
感覚の新しさから、てっきり戦後の方だと思っていました。
(戦後も活躍したので、間違いではないですが)
作品は撮影禁止なので、サイトから。
私が懐かしかったのは、この辺りです。↑
昭和の少女(女学生?)に、インテリアや暮らしの工夫を提案するくだり。
私自身はもっと後の世代になりますが、やっぱり昭和の少女で、こんな風な本や雑誌の記事が大好きでした。
私が見たあれらは、中原淳一の模倣(あるいは後継)だったのね。
実際の昭和の暮らしは制約が多すぎて、全然オシャレにならないんだけどね😂笑
(当時からインテリアが好きと、今さら気付く。)
そして個人的に大好きなのは、中原氏が自分のために作った人形たちです。
ここに全てをご紹介できないのですが、良かったらぜひ会場でご覧くださいね。
そのひとつ(大人の男性と少年の人形)は、この美術館で前にも見たことがあります。
過去記事
正直言ってそんなに期待せずに来たのですが。
良質の仕事に、心豊かになりました🥰
楽しかった❤️
庭園美術館の竹久夢二と同様(夢二の方が先ですが)少女に美しい物を、手頃な価格で届け続けた、デザイナー・製作者・プロデューサー、だったのですね。
(とは言え、買ってもらえたのは、中流以上のお嬢様だったはずですが)
少女性が露骨に金になる現代と違い、戦前の少女は抑圧される立場でしたから、そこに目を向けた(向け続けた)二人は、大変に現代的だった、と言えるのかもしれません。
過去記事。竹久夢二展。