今日、大阪市美術館で「聖徳太子」展を見てきたわけだが、
家に帰ってきてから晩御飯を食べた後も、聖徳太子のことを考えている。
ちなみに寒かったので、野菜をたっぷり鍋に入れ、中華麺と卵を入れて
鍋ラーメンにしてみた。どうでもいいことだが・・・・。
聖徳太子のことを考えている、なんていうのはおこがましい、というか大袈裟だけれど・・・・。
僕は大学受験の時、日本史が比較的得意で、聖徳太子についてもそこそこの知識を持っていると
思っていた。
法隆寺にも多分、3、4回は行っていると思う。
しかし今日の展覧会で「聖徳太子絵伝」というもので聖徳太子の生涯を見た時、
自分が知っている聖徳太子はごく一部のことなんだ、ということを悟った。
聖徳太子が、中国天台宗の開祖・智顗(ちぎ)の師である南獄慧思(えし)の生まれ変わりとか、
救世観音菩薩の生まれ変わりだとか、黒駒に乗って富士山に行った、とか、そんな伝承が
後世になって次々と生まれたなどということは全く知らなかった。
そしてあの頃の時代背景を改めて、古い本やネットで探して調べてみた。
大学受験から40年近く経ち、かなり忘れていることが多かったけれど。
そもそも、聖徳太子の生まれる前から、仏教をめぐって当時の二大豪族、
物部氏と蘇我氏の間で争いが起きていた。
一時は物部尾輿の言を入れた欽明天皇の命で、仏教寺院を焼き、仏像を海に流したという。
それでも朝鮮半島から仏教僧がやってきて、仏像や経典が日本に伝えたという。
キリスト教禁教時代の徳川初期に密かにヨーロッパからやってきた宣教師と同じような
苦労があったのか?
それとも蘇我氏がなんとか守るということで、半ば公然のこととしてやってきたのだろうか?
この時代に朝鮮からやってきた僧たちのことも知りたくなった。
そんな中、生まれてきたのが厩戸皇子、つまり聖徳太子だ。
これからしばらく、聖徳太子の生涯を追ってみようと思う。
そして、せっかく大阪に転勤してきたのだろうから、聖徳太子関連の史跡も法隆寺だけでなく
いろいろ回ってみよう。
これは秋が楽しくなってきたぞ。