フウセントウワタや、キバナトウワタなどの写真を最近撮っています。フウセントウワタについて、ネットで情報を調べてみました。
「フウセントウワタは、ガガイモ科フウセントウワタ属。ハリセンボンのようなとげのある果実がユニークな観賞用のトウワタ(唐綿)です。とげといっても鋭いものではなく、柔らかい突起で、庭で楽しむほか、切り花やドライフラワーにも利用されています。切り花にするとすぐ葉がしおれるので、葉は取り、果実だけがついた茎を楽しみます。葉腋から花柄を伸ばし、反り返った花弁をもつ乳白色の花が集まり、下向きに咲きます。紫色の副花冠には蜜がたまるので、アリが寄ってきます。果実が成熟すると縦に裂け、ワタというよりもむしろシルクのような冠毛のついたタネが飛散します。茎に傷をつけると白い汁が出ます。この白い汁は茎の切り口をふさいで水が上がりにくくするので、さし木や切り花にする場合は洗い流します。また、この汁は毒性があり、目に入ると角膜炎を起こすことがあるので注意してください。霜が降らない暖かい地域では冬越しも可能ですが、一般的には冬に枯れる春まき一年草として扱います。」(みんなの趣味の園芸)
♫ 白露初候 ♫