9月から朝散歩の行き先を毎日変えるようにしました。今は、家からそれほど遠くない所を歩いているので、道はいろいろ選びながら歩くことができます。幹線道路沿いから少し内側の道を歩くようにしているので、日の出前の朝散歩は、静かな環境の中を歩くことができます。また、毎日行き先を変更すると決めたので、頭も使います。片道だけ歩いて、帰りは地下鉄や南海高野線を使って、家からの距離を伸ばしていこうと思います。

 8月は、同じ菅池・長池周辺を目的地としていたので、朝、家を出た瞬間に悩むことなく歩き始めていました。しかし、9月からの朝散歩は行き先を毎日変えるので、家の前で、一瞬躊躇します。「今日は家から出て右か左か」、「どこに向かって歩くのか」、について心に決めなければいけません。前日歩いている時に、翌日の行き先を決めるようにしているのですが、それでも家を出た瞬間、一度悩みます。天気が良くない時は、地下鉄沿いから離れないで、雨が降り始めると直ぐに電車に乗ることができるように歩かなければいけません。また、体調が良くないと、家から近くのコースに変更します。

今後、5時からの朝散歩を続けるか、又は、午前中(9時~11時30分)に少し遠くへ歩きに出かけるようにするのか、悩むところです。母の食事の世話があるので、朝5時~8時は、今のところ自由に歩ける時間帯です。

 

♫ 鈴虫(源氏38) ♫