今年の7月7日は、小暑となっています。小暑について、ネットで情報を調べてみました。
「「小暑」は二十四節気のひとつで、だんだん暑さが増していく頃。梅雨明けも近くなり、セミが鳴きだし、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる時期です。江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「大暑来れる前なればなり」と記されています。小暑の次が大暑です。
小暑は、あつい風が吹いてくる時期です。現在、温風といえば暖房の温かい風をさしますが、本来は梅雨明け頃に吹く南風をさしました。梅雨の湿気も伴い、蒸し暑くなってくる頃です。小暑の初め、7月7日といえば七夕です。七夕飾りや行事食のそうめんを食べながら、七夕伝説を表す星を探してみてもいいですね。浴衣を着る機会でもあります。朝顔は中国名「牽牛」(彦星のこと)ということから、7月7日を中心に朝顔市も開かれます。」(ALL ABOUT)
♫ 小暑初候 ♫