昨日はアオダモの写真を撮りました。今日は、アオハダの写真を撮りました。どちらもよく似ていて、名札がついていないと、全く見分けることができません。ネットで情報を調べてみました。

 「アオハダとアオダモは、どちらも庭木として人気がありますが、葉の形や樹形、花、実、紅葉の色など、いくつかの違いがあります。アオハダはモチノキ科モチノキ属の落葉高木で、葉は丸みがあり、紅葉は黄色になります。一方、アオダモはモクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹で、葉は細かくギザギザしており、紅葉は紅色になります。また、アオダモは花や実も特徴的です。」

 どちらも、これまで意識できていない植物です。庭木や街路樹では、ナナミノキや、ホルトノキや、シマトネリコなども、名前は覚えたのですが、見分けが難しい樹木です。これからさらに、アオダモ、アオハダも、年間を通して、花や実や紅葉の様子などを見ていこうと思います。

 

♫ 芒種末候 ♫