今日は、新たに、須磨駅へと歩くロングトレイルのコースを、進めることにしました。尼崎駅から西宮駅まで、旧国道沿いを歩きました。途中、中国街道という表示もありました。曲がることなく、ほぼ道なりに歩いて西宮駅へと到着しました。歩道があり、交通量もそれほど多くないので、とても歩きやすい道でした。中国街道について、ネットで情報を調べてみました。「中国街道は、大阪と西宮を結ぶ街道で、別名中国路または浜街道とも呼ばれます。大阪城下高麗橋を起点に、難波橋、十三の渡し、神崎の渡し、大物浦、尼崎城下などを経由し、西宮本町で西国街道に合流します。中国街道は、近世に整備された生活道で、大坂と尼崎の発展によって利用価値が高まりました。西国街道が古代から重要な位置付けをされていたのに対し、中国街道はいつからあったものか明確ではありません。」(グーグルAI)と、書かれていました。
◆植物は、アマリリス、アリストロメリア(インカのユリ)、オニタビラコ、オリヅルラン、カラー、キキョウ、クリスマスローズ、コスモス、チョウセンアサガオ、ダイコンドラ(ディコンドラ)、セイヨウタンポポ、トキワツユクサ、ナガミヒナゲシ、ヒナキキョウソウ、ヒルザキツキミソウ、ペラペラヨメナ、ムラサキゴテン、ヤナギバルイラソウ、ヤブジラミ、レインリリー(ハブランサス)、などの写真を撮りました。
◆植物木本は、エゴノキ、カジイチゴ、カシワバアジサイ、キンシバイ(ヒペリカム)、ケヤキ、ザクロ、シマトネリコ、ソラナム・ラントネッテイ、ハクチョウゲ、ブドウ、ホーリー(セイヨウヒイラギ)、マテバシイ、アオドラセナ、などの写真を撮りました。
尼崎駅
事代主神社(尼崎えびす神社)
三和市場
道標
中国街道
中国街道の解説板
蓬川
琴浦神社
武庫川