今日は久しぶりに槙尾山の施福寺へ行きました。昨年の7月5日に歩いているので、ほぼ1年ぶりです。駐車場から施福寺までは40分ほどかかる山道です。谷沿いなので草花もあり、虫も多様にいます。数年前までは、入山料がなかったので、月に1度ずつぐらいのペースで、自然観察に来ていたのですが、500円の入山料を取るようになり、次第に足が遠のくようになっています。施福寺に上がるコースを歩かないで、他の道を歩くと入山料を払うことはないのですが、この施福寺へと上がるコースが、一番草花も多く、虫の種類も多く見られます

 歩き初めて直ぐのところで、先日二上山で初めて見た、キンランが咲いていました。一度見ているので直ぐに分かりました。今日も、植物の記録を増やそうと思っていたのですが、虫が次々に現れるので、虫の撮影に時間も集中力も取られてしまいました。

植物は、キンラン、シャクナゲ、ヒメコウゾ、ヤマアイ、ウワバミソウ、クサイチゴ、シャガ、マルバウツギ、ミヤコワスレ、ヤワゲフウロ、ユキノシタ、などの写真を撮りました。

虫は、キンケトラカミキリ、ヒメオサムシ、シロホシテントウ、コミスジ、ウラギンシジミ、ウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、テングチョウ、オオカワトンボ、アサヒナカワトンボ、ヤマトシリアゲ、ガガンボカゲロウ、ハイイロビロウドコガネ、ムネビロハネカクシ、ツチイナゴ幼虫、アシブトハナアブ、ツマジロクロハバチ、ヒロバモクメキリガ幼虫、フクラスズメ幼虫、マイマイガ幼虫、イオウイロハシリグモ、などの写真を撮りました。

その他生き物、ニホントカゲ、の写真です。

 

 

山門

 

お地蔵さま

 

参道

 

シャガがたくさん咲いていました

 

施福寺

 

観音堂

 

弘法大師御髪堂

 

施福寺から見た岩湧山