午後2時頃には雨が上がり、陽射しが見えてきました。そこで、いつもの、御廟山古墳から大仙公園へと植物を見ながら歩き、今日は堺市都市緑化センターに行くことにしました。

 途中の芦ヶ池や御廟山古墳の堀には、もうカモ達の姿はありませんでした。前回(4月24日)には、ヒドリガモがまだ少し見られたのですが、渡り鳥たちは、北へと渡って行ったようです。ツバメが水面近くを飛び回っていました。御廟山古墳の堀では、カイツブリが巣を作って、卵を温めていました。昨年も、春ごろ巣を作っていたのですが、上手く孵化しなかったようでした。今年は、カイツブリ親子が一緒に泳ぐ姿が見られるといいなと思います。

植物草本は、ゼニアオイ、ニゲラ、ハウチワマメ、アゼナルコスゲ、トキワハゼ、ナズナ、ムラサキハナナ、クスダマツメクサ、コアヤメ、ゴクラクチョウカ、ヤナギハナガサ、リナリア・マロッカナ、レッドキャンピオン、ゴデチア、シャクヤク、スイレン、セイヨウノコギリソウ、マツバギク、マツバセリ、など20種の写真を撮りました。

植物木本は、イボタノキ、ウツギ(ロゼアリンド)、オオベニウツギ、オオバオヤマレンゲ、ニオイバンマツリ、ハクチョウゲ、ガクアジサイ、シャリンバイ(ピンク)、タラヨウ、ビワ、ヒメウツギ、ミモザ、アラカシ、ヒイラギ、エノキ、クスノキ、メタセコイア、など18種の写真を撮りました。

虫は、アゲハ幼虫、モンシロチョウ幼虫・蛹、などの写真を撮りました。

鳥は、カイツブリ、アオサギ、カワウ、カルガモ、などの写真を撮りました。

 

芦ヶ池

多くのカモ達の姿は、今日は見られませんでした。

 

百舌鳥八幡宮参道

 

御廟山古墳

 

いたすけ古墳

 

堺市都市緑化センター

 

 仁徳天皇陵古墳遊歩道

 

お寺の言葉