久しぶりに大阪公立大学附属植物園に行きました。もう少し早い時期に行くと、早春の野草も見られたのですが、5月では少し遅かったようです。それでも、木に咲くいろいろな花の写真を撮ることができました。
◆植物の木本は、シナアブラギリ、ウンナンソケイ、タイサンボク、ユリノキ、ツクバネウツギ、ショウキウツギ、セイヨウサンザシ、ニセアカシア、オオデマリ、ヤブデマリ、ヤマコデマリ、ハクウンボク、ハクサンボク、カントウマユミ、マユミ、ツリバナ、キンギンボク、アメリカイワナンテン、ハマナス、ウラジロノキ、ハナイカダ、プラタナス、など植物22種の写真を撮りました。
◆植物の草本は、オオイヌノフグリ、ニガナ、ハルジオン、ガーベラ、カキツバタ、セリンセ・マヨール、アメリカナデシコ、テッセン、ホウチャクソウ、コウホネ、ヒツジグサ、ムラサキツユクサ、ルピナス、など植物13種の写真を撮りました。
◆虫は、アオスジアゲハ、サトキマダラヒカゲ、ツマグロヒョウモン、コウラナミジャノメ、キアシアシナガバチ、クビキリギス、シオカラトンボ、キトンボ、クロハナムグリ、ハナムグリ、など虫10種の写真を撮りました。
◆鳥その他生き物は、コサギ、ツバメ、オタマジャクシ、の写真です。
大阪公立大学附属植物園
広い植物園です
水性植物
山が近い