今日は、住吉大社へと歩きました。長居公園までは北へと歩き、長居からは西へと進み、住吉街道を通りました。住吉大社では、七五三の神事の受付と、お参りの後、家族で写真を撮る場所が設置されていました。
住吉大社からは、また北へと歩きました。住吉大社は、上町台地の下側にあります。閻魔地蔵尊がお祭りされている7つ辻の中から、一番細くて坂を上がっている道へと入りました。これで上町台地上に上がりました。上町台地の上側の住吉区第738号線と言われる道を北へと歩きました。昔からの古道の雰囲気のある道です。南港通と交差してさらに北へと進んだのですが、また、上町台地を下ってしまいました。そこで、再び坂を上がって、上町台地上の神社通に出て阿部野神社へと北上しました。この道も、古代からの道のようです。阿部野神社は、以前にお参りしているので、手前で東へと曲がり、阪堺線の北畠駅へと出て、電車に乗りました。
今日は、住吉大社の北側の、古くからの歴史ある道に出会って収穫のある探路となりました。上町台地の崖を数度登り降りして、大阪の町の中に、かなりの坂があることを再確認できました。天王寺七坂、阿倍野七坂とあり、住吉七坂?もあってもいいなあと思いました。
◆今日のルートは、中百舌鳥➔長居➔住吉大社➔閻魔地蔵尊➔阿部野神社➔北畠駅
◆植物は、ヤマボウシ、ハギ、の写真を撮りました。
大和川
北へと渡る
あびこ駅近く
ケヤキの通り
住吉街道を進む
荘厳浄土寺
楠珺社
大きなクスノキ
楠珺社 社殿
楠珺社 招福猫
住吉大社
七五三参りの写真撮影場所
住吉大社 橋
閻魔地蔵尊
七つ辻があり、一番細い坂道へと進む
上町台地上の道を北へ
あべのハルカスが、その先に見える