今日は、中百舌鳥駅(9時39分発)から橋本駅まで南海高野線で行き、橋本でJR和歌山線に乗り換えて大谷駅(11時着)まで行きました。大谷駅は、無人駅です。単線なので、線路の横に乗り降りするプラットフォームがあるだけで、他には駅らしい設備は何もありません。乗り降りの手続きはバスのように、車内で行います。乗っている人は少しいたのですが、大谷駅で降りる人は、自分以外だれもいませんでした。

 電車が行ってしまった後、さて、どうしようかと少し不安になりましたが、太陽が輝いている南へ向かって、細い道を歩き始めました。地図は夕べしっかり覚えていたのですが、スマホのグーグルマップで現在地を確認しながら歩きます。暫く歩くと紀ノ川に出ました。かつらぎ橋を渡り、そこから紀ノ川の南側堤防沿いの道を東へと進みます。

 堤防沿いの道は、場所によっては草が茂って歩けない場合もあるのですが、このかつらぎ橋から東へと続く道は、草刈りも終わっていて、最高に歩きやすい道でした。途中から堤防の道がなくなり、かつての街道のような道を通り、さらにかき畑、みかん畑の間の道を通り、できるだけ車道を歩かないようにして、九度山駅へと進みました。

 九度山駅近くで時刻表を確かめると、電車を40分も待たなければいけないことが分かり、あと一駅、学文路駅まで歩きました。学文路駅では、ちょうど1時19分発の電車の、5分前に到着し、待ち時間無しで、乗り込むことができました。今日は、大谷駅から学文路駅まで、ほぼ人と出会うことがありませんでした。比叡山の千日回峰行のようだなと、少し思いました。

今日の歩いたコースは、大谷駅➔大谷神社➔かつらぎ橋(紀ノ川を渡る)➔三谷橋(見ただけで渡らない)➔かき畑➔慈尊院➔九度山道の駅➔真田ミュージアム➔学文路駅の10㎞でした。

植物は、カタバミ、ハルノノゲシ、カラスウリ、ネリネなどの写真です。

鳥は、ケリの写真を撮りました。トンビが、ピーヒョロヒョロ、と鳴いていました。

虫は、アキアカネ?、の写真を撮りました。

 

大谷駅(和歌山線)

 

大谷神社

 

大谷駅から南へと歩く

 

かつらぎ橋を渡る

 

かつらぎ橋から見た紀ノ川

 

堤防沿いの道を東へと歩く

 

街道沿いのような道を進む

 

石垣は、結晶片岩

 

三谷橋

この橋は渡らない

 

三谷橋から見た紀ノ川

かつらぎ橋とは違って歩道がある

 

紀ノ川

 

岩湧山方面

 

人と全く合わない道を歩く

 

歩いている人は、まずいない。

 

かき畑の中の道

 

慈尊院

 

登り坂

 

近畿自然歩道の看板

 

九度山駅近くの

大きな道の駅

 

丹生川と紀ノ川の合流点

 

九度山 真田ミュージアム

 

九度山駅近く

 

九度山駅から

学文路駅へと歩く

 

学文路駅