最近、吉野川・紀ノ川沿いを歩いています。和歌山線を時々使っているので、和歌山線について、ネットで情報を調べてみました。
「和歌山線は、関西本線の王寺駅を起点にして、紀の川(吉野川)沿いに和歌山駅に至る87.5kmの路線である。この内、和歌山県下の隅田駅~和歌山駅間の沿革は次のとおりである。 隅田駅~紀和駅(開業当時の駅名は和歌山駅)間46.4kmの鉄道は、当時の紀和鉄道により明治31年~33年にかけて順次開通した。 開通当初は、田井ノ瀬駅~和歌山駅(当時の駅名は東和歌山駅)を連絡するルートはなく、昭和38年に貨物支線として開通したが、多くの列車が東和歌山駅発着となったため、和歌山駅の機能が失われ、昭和43年には、当時の東和歌山駅が和歌山駅に、和歌山駅は紀和駅に改称された。その後、田井ノ瀬駅~和歌山駅間4.6kmは、昭和47年3月15日より旅客営業を開始し、昭和49年に田井ノ瀬駅~紀和駅間4.5kmが廃止され、現在に至っている。 また、急行列車の「しらはま」、「紀ノ川」等が運行された時代もあったが、現在は全ての優等列車は廃止された。」
土地勘がないので、地名がよく分からないのですが、今後、和歌山周辺を歩き始めると、少し分かってくるかもしれないなと思います。電車の本数が少ないので、しっかり時刻表を調べておかないと、待ち時間が1時間になってしまいます。
♫ 小雪末候 ♫