今日は比較的近くからジョウビタキの写真を撮ることができました。ジョウビタキについてネットで情報を調べてみました。

 「全長15cm。オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色。メスは体が灰色味のある茶色。翼に白斑があります。日本では冬鳥で、積雪のない地方で越冬し、平地から低山の農耕地、住宅地、公園、河原などに生息します。ただし、北海道では1例ですが繁殖したことがあるほか、本州中部の高原地帯では繁殖するものも出てきています。名前のジョウは「尉」で銀髪のこと。ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキなのです。翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて、モンツキドリという地方があり、ときどきぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる、かわいい冬鳥です。」(サントリー)

 「ジョウビタキは越冬のため日本に飛来する「冬鳥」で、10月頃に繁殖地である中国東北部・ロシア極東部から渡ってきて、3月頃まで日本で過ごします。ただ近年、北海道や本州の一部地域では繁殖事例が増加しており、定着しつつもあります。秋冬には森林から農耕地、市街地や公園に至るまで幅広い環境に生息しています。庭の物干し竿に止まっていることもあり、冬の身近な野鳥の1種です。ジョウビタキに限らず、ハゼノキやヌルデ、ウルシなどウルシ科の木の実は小鳥たちの大好物。木の実がなる時期にしばらく待機していると、小鳥たちが頻繁に訪れ食事する様子を観察することができます。」(OM SYSTEM)

 <情報から学んだこと>

 ①日本では冬鳥。10月頃に繁殖地である中国東北部・ロシア極東部から渡ってくる冬鳥。

 ②ジョウビタキに限らず、ハゼノキやヌルデ、ウルシなどウルシ科の木の実は小鳥たちの大好物。木の実がなる時期に待機していると、小鳥たちが頻繁に訪れ食事する様子を観察することができる。

 

ジョウビタキ

 

 

♫ 筆文字練習 ♫