今日は、堺北図書館で本を借りてから、大阪城のお堀にカモ達が来ているかを見に行きました。大阪城のお堀には、毎年多くのカモ達がやってくるのですが、今日はその渡りの始まりを思わせるような、マガモ、ヒドリガモが、数羽ずつ見ることができました。本当なら、毎日見に行き、どのようにカモ達の数が増えていくのか確かめたいのですが、少し遠いので、それは出来ません。また、近いうちに見に行くことにしようと思います。

鳥は、マガモ、アイガモ、ヒドリガモ、などの写真を撮りました。

虫は、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、チャバネセセリ、オオスカシバの幼虫、クルマバッタ、オンブバッタ、ヤナギルリハムシ、ナナホシテントウ、などの写真を撮りました。

こぎつね研究室では、2匹目のセスジスズメが羽化しました。

植物は、オミナエシ、ヌルデ、フヨウ、トキワマンサク、ヤブマオ、イヌタデ、アキノノゲシ、オオシロカラカサダケ、の写真です。

本は、堺北図書館で、次の3冊を借りました。

 ①佐藤徹也『京阪神発半日徒歩旅行』ヤマケイ新書2021

 ②及川小汀『暮らしの書道』雄山閣2000

 ③冨永章『パーソナルプロジェクトマネジメント』日経BP2011(延長貸出)

 

大阪城

 

冬になるとカモ達がたくさんやってくるのですが、

まだ、数羽しか来ていません。

 

 

多くの観光客が来ています