天王寺駅から、天王寺公園、そして通天閣の下を通り、日本橋、難波の地下街を抜けて、御堂筋に出ました。今日は、御堂筋を北へと歩くことにしました。御堂筋は、かつてより何度も歩いているのですが、最近では久しぶりです。歩道の幅を広げていて、歩きやすくなっていました。今日は雲が多く日射しがなく、北からの風が少し吹いていて、気温は30度前後でした。

 天王寺公園では、池上四郎市長の銅像の写真を撮りました。池上四郎について調べると、「大正期の大阪市は、近代化の中での商工業の発展とともに、文化・創造の活動を中心とする自由都市を形成していた。その旗手を務めたのが第6代大阪市長、池上四郎(1857-1929)である。港湾や道路計画といったハードなインフラとともに、教育・社会事業などのいわばソフトなインフラを通じて人的能力を高めうる良質の市民育成を目指した。」(『池上四郎の都市計画』本の紹介文より) 「天王寺動物園を設立した第6代大阪市長で、秋篠宮文仁親王妃紀子様の曽祖父でもある人物。」という情報もありました。 

 御堂筋沿いでは、船場三社と言われている、難波神社、坐摩神社、御霊神社の写真を撮りました。また、三津寺、南御堂、北御堂の前も通りました。 

 今日の御堂筋歩きで、大阪九筋の、③なにわ筋、④四つ橋筋、⑤御堂筋、⑥堺筋、⑦松屋町筋、⑧谷町筋、⑨上町筋、を歩き終えたことになります。残すところ、①新なにわ筋、②あみだ池筋、の二筋になりました。①新なにわ筋は、大阪市立中央図書館の前の通りです。②あみだ池筋は、新なにわ筋のすぐ東側です。次回、中央図書館に行ったとき、まずは、②あみだ池筋から歩きます。

植物は、ニオイバンマツリ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサ、サギソウ、エンジュ、イネ、キバナコスモス、ヤブガラシ、カラカサタケ、の写真を撮りました。

 

池上四郎市長の銅像 天王寺公園内

 

通天閣

 

御堂筋 歩道が広げられている

 

 

難波神社

 

坐摩神社

 

御霊神社

 

道頓堀川

 

三津寺

 

南御堂

 

北御堂