今日も36度にもなるような予想が出ているので、午前中に歩くことにしました。

 朝8時30分ごろ家を出発して、午前中にフィールドワークをしました。まず、家から北花田駅まで歩き、そこから天王寺駅まで御堂筋線で移動して、再び天王寺駅から歩きました。天王寺駅から熊野街道を歩き、四天王寺の境内を通り抜けて上町筋に入り、北上しました。上町筋は、これまで難波宮周辺は歩いているのですが、上本町の近鉄百貨店から難波宮の間は、初めて歩く道でした。谷町筋と同様、道沿いにはお寺が多く見られました。

 今日は、上町筋を歩いたので、探路203で書き出した「①新なにわ筋、②あみだ池筋、③なにわ筋、④四つ橋筋、⑤御堂筋、⑥堺筋、⑦松屋町筋、⑧谷町筋、⑨上町筋」の9筋のうち、なにわ筋、御堂筋、堺筋、松屋町筋、谷町筋、上町筋を、ここ最近、6筋を歩くことができました。次は、あみだ池筋と、四つ橋筋を歩こうと思います。この二つは、冬の間、淀川の橋を河口から順番に渡っていた時に通っているのですが、あみだ池筋、四つ橋筋を歩こうと思って歩いていたわけではないので、改めて歩いてみることにします。あみだ池筋は靱公園の西側、なにわ筋は靱公園の真ん中を通過していて、四つ橋筋は靱公園の東側をそれぞれ北へと通っています。

植物は、サンゴジュ、タマサンゴ、オニタビラコ、コシロノセンダングサ、エゴノキ、などの写真を撮りました。

通過地点は、四天王寺、新歌舞伎座、ひかりのくに本社、大槻能楽堂、難波宮、大阪城、です。

 

四天王寺

 

伊勢神宮遙拝所(四天王寺東門近く)

 

天王寺七名水

 

 「上町台地は、生駒山からの伏流水が地下を通り、良質な井戸水に恵まれた地です。大坂の町がたびたび飲料水不足に悩まされていた時代も、豊富な水が人々の生活を救いました。特に重宝されていたのが、「天王寺七名水」「逢坂清水」と名高い各井泉。天王寺七名水は、金龍、有栖、増井、安井、玉手、亀井、逢坂、の七つの井戸を指します。」

 

新歌舞伎座

 

 

ひかりのくに 本社

 

大槻能楽堂

 

国立病院大阪医療センター

 

難波宮

 

大阪城の堀