メダカを飼育しています。同じような大きさのプラスチック水槽を3つ並べて、両端の水槽2つでメダカを飼育しています。真ん中の水槽は、水替えの時に使います。くみ置きにしている真ん中の水槽に、片方のメダカ水槽の水草とメダカを移動させます。空になった水槽の水を捨てて、水槽を洗って、新たな水道水を入れておきます。翌日、真ん中に移動していた水草とメダカを、元の水槽に戻します。同じように、もう片方のメダカ水槽も、真ん中の水槽に移動させて、綺麗にした水槽に翌日戻すようにします。だいたい1週間に一度の間隔で、水槽を綺麗にしていくようにしています。
子メダカは、おそらくこれまでも孵化していると思うのですが、姿を見かけません。親メダカが、卵や子メダカを食べてしまっているようです。そこで、2つの水槽から、増えすぎた水草の大部分を、別の水槽に移して、数日間保管しました。そうすると、たくさんの子メダカが泳いでいるのが見られました。水草に卵がたくさんついていたのだと思います。2週間ほどで、100匹ほどの子メダカが、水草の間で泳いでいました。
メダカの卵は、産卵から2週間ほどで孵化するので、水草を別の水槽に入れて2週間以上経過すると、全ての卵が孵化したと思われます。今日は、その子メダカが泳いでいる水槽から、まずは水草を取り出して、泳いでいる子メダカを小さなバケツに網で取り出しました。100匹以上いるようです。今日は、半分の50匹ほどを、娘の知り合いの人にあげました。残りは、こぎつね研究室で育てることにします。
今日はまた新たに、メダカ水槽2個から、卵が産み付けられていると思われる水草を集めて、親メダカの入っていない水槽で、2週間ほど、子メダカが生まれてくる様子を見ていくことにしました。
最近、親メダカは、もう寿命(昨年または、さらに前年度からのメダカ)なのか、時々、一匹ずつ死んでいきます。二つの水槽で飼育しているのですが、秋になると親メダカは片方の水槽に集めて、もう一方は、今年生まれた子メダカを入れる水槽にします。
♫ 大暑末候 ♫