四天王寺を通った時、鳥居の所に「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と書かれたのぼりが上がっていました。盂蘭盆会とは「お盆」の正式名称で、お寺やお墓にお参りして、先祖供養をすることです。ネットで、四天王寺のお盆供養について調べてみました。

▶令和6年の四天王寺お盆供養 

8月9日~16日 午前8時~午後5時まで 

▶四天王寺でのお盆の供養は2種類あります。

①お経をあげてご供養する。

・お堂に立ち寄り、僧侶が経木回向(読経)をします。

・どの宗派の方でもお申し込み可能です。

・読経、焼香のあと、亀井堂にて「経木のお流し」をいたします。

・お布施(回向料)は3000円~、六時堂は5000円~ 時間:午前8時~午後5時まで

※仮六時堂・北鐘堂・亀井堂・万灯ローソク売り場は午後8時まで(8/15は午後9時まで)

②万灯ローソク

・万灯供養といい、中心伽藍にてローソクを立てて供養します。

・特製ローソクには故人のお名前を記入して、火を灯します。

・1夜で約1万本のローソクに火が灯される幻想的な供養です。

・ローソクは1本800円(1霊)

 ※たまに「万灯ローソク」のみで先祖供養を済まそうという方もいらっしゃいますが、お世話になったご先祖様に感謝する期間ですので、できるだけお経のお勤めをお申し込みされることをおすすめ致します。

 

今日、四天王寺境内には、古物商の出店がたくさん並んでいました。四天王寺骨董市の日でした。「大阪市天王寺区の四天王寺で毎月21日・22日に開催される、関西最大級の骨董市です。 約300〜500店舗が出店し、古道具から新しいものまで多彩な品揃えがあります。 開催時間は8:30頃から16:00頃までで、四天王寺の境内全体が会場です。」ということでした。

 

四天王寺

 

 

♫ 黒松 ♫