今日は多分、シロテンハナムグリの写真を撮ったと思うのですが、よく似ているシラホシハナムグリもいるようです。シロテンハナムグリとシラホシハナムグリの違いについて、ネットで情報を調べてみました。

 「シロテンハナムグリとシラホシハナムグリは雰囲気がとてもよく似ています。私も最初はさっぱりでしたが、見分けるポイントがいくつかあるので紹介します。顔の凹み(シロテンハナムグリは頭部が凹んだ形をしていて、シラホシハナムグリは頭部が直線的で、見分けをつけます。その他、脚(アシ)の長さ、後ろの羽の色、模様の違いもあります。

一番確実なのは、ヒョイとつまんで頭部の形を確認するのが良いと思います。頭を樹液に突っ込んでいることが多いので、捕まえないと見られないことが多いですね。しかし、スズメバチなどと一緒にいることも多く捕まえるのが難しいときなんかは、模様の雰囲気や脚の長さなどから総合的に判断します。シラホシハナムグリは大きな白斑が出るものが多いのでひとつの目安になります。脚(アシ)の長さは比較して見比べないとなかなか難しいので、やっぱり頭の形を見るのが確実ですね!どちらもよく飛ぶ昆虫なので、慣れてくると飛んでいる姿からも羽の色の違いがわかるようになってきます。観察してみると面白いですよ!」(ムシミル)

 

シロテンハナムグリ

 

 

♫ 大暑初候 ♫