住吉大社でサッコウフジ(醋甲藤)の写真を撮りました。蔓性の落葉低木で、和名は、ムラサキナツフジです。

「つる性ではあるが、通常のフジほどにはつるをのばさない。 寒さに弱いが暖地では冬越しできる。樹皮は淡褐色で平滑である。奇数羽状複葉が互生し、 小葉は長さ3~9センチのとがった楕円形で、 やや厚く、全縁である。枝先に横のびする総状花序に、紅紫~暗紫色の蝶形花が咲く。 花総は垂れ下がらない。豆果は長さ10センチ以上あり、熟しても裂開はせず、 扁平な豆が入っている。花が濃い紫色のものはムラサキナツフジと言われる。沖縄、台湾、中国南部原産。常緑でフジより葉が厚く、花は総状に咲く。」(デジタル植物写真集)

「見た目がフジのようなのでサッコウフジと言う名前ですが、フジの仲間ではなく、ナツフジの仲間です。特別手入れしなくても、毎年良く花が咲いてくれます。」(みんなの趣味の園芸)

 

 さらに、フジ、ヤマフジ、ナツフジの三種の違いについてまとめてくれているホームページがありました。

「フジ、ヤマフジ、ナツフジは、いずれも互生のつる性奇数羽状複葉で、よく似ているが、以下により見分ける。

★フジ:①葉は、長さ20~30cm、②つるは右巻き、③小葉は5~9対、④小葉は両面ともはじめ毛があるが、のち無毛か裏面に多少毛が残る、④花序は長さ20~90cmと長い、⑤花は長さ1.5~2cmの紫色または淡紅色で、上(基部)から下へと順次に咲く。

★ヤマフジ:①葉は、長さ15~25cmでフジより小さい、②つるは左巻き、③小葉は4~6対、④小葉の裏面は細毛が密生する、④花序は長さ10~20cmとフジより短い、⑤花は長さ2~3cmの紫色で、フジより大きく、ほとんど同時に咲く。

★ナツフジ:①葉は、長さ10~25cmで3種の中で最小、②つるは左巻き、③小葉は4~8対、④小葉は両面とも無毛、④花序は長さ10~30cmと短い、④花は淡黄白色で長さ1.3~1.5cmと小さく、上(基部)から下へと順次に咲く。」(葉と枝による樹木検索図鑑:荒木武夫)

 ナツフジという植物があるのを、初めて知りました。また、気を付けて見ていこうと思います。

 

サッコウフジ(醋甲藤)

住吉大社