今日は、龍田古道を歩きました。車が殆ど通らない、静かな道です。

 暑くなってきました。日射しも強いので、数日前から、日焼け止めクリームを、手の甲や手首周辺、顔につけるようにしました。また、帽子も縁の大きなものをかぶるようにして、水筒で500㎖の飲み物を持ちました。朝に淹れたコーヒーを水でかなり薄めたものです。歩いている時、気温が30度以上になると歩くのは大変です。今日は、木の陰があるコースなので、29度まで上がったのですが、なんとかそれほど暑さを感じないで歩くことができました。6月半ばの夏至から秋分までの3ヶ月間は、昼間は30度を超えてくるのでフィールドワークも大変になります。33度を超えると、フィールドワークはしません。特に、堤防沿いなどの影のない道を歩くのはとても危険です。

 今日は、ラミーカミキリの写真を撮ることができました。また、アカタテハの幼虫の写真も撮りました。家の花壇には、やっとツマグロヒョウモンの幼虫が1匹生まれていました。

虫は、ラミーカミキリ、カタアカチュウレンジ、コミスジ、テングチョウ、モンシロチョウ、アカタテハ幼虫、ヨモギハカマカイガラムシ、エノキトガリタマバエ(虫こぶ)、モリチャバネゴキブリ、トホシテントウ、ナナホシテントウ、ダンダラテントウ、ホソオビアシブトクチバ、タイワンタケクマバチ、ホソハリカメムシ、フキバッタ幼虫、などの写真を撮りました。

鳥は、メジロ、の写真です。ウグイスはあちこちで声を聞くのですが、姿を見つけられませんでした。

植物は、ホオズキ、カラムシ、ユキノシタ、スイカズラ、オオキンケイギク、ナヨクサフジ、ナワシロイチゴ、ノイバラ、ヒメウツギ、などの写真を撮りました。

 

メジロ

 

亀石

 

亀の瀬地すべり資料館

 

案内板

 

地すべり地域の排水トンネル

見学会をしているようです。

 

龍田古道

 

龍田古道

 

峠八幡神社

 

龍田古道 案内板

 

三郷駅