大阪市立中央図書館から帰ってから、今日は、書作品の写真を撮り、その後トリミングをしたり、容量を落としたりして、ブログアップ出来るように準備をしました。
書いた文字は、次のようです。
春分、雀始巣、桜始開、雷乃発声、清明、玄鳥至、鴻雁北、虹始見、穀雨、葭始生、霜止出苗、牡丹華、などの言葉を書きました。
また、植物の漢字名は、黒百合、桑、芥子(けし)、月桂樹、紫雲英(げんげ)、小手毬、桜、山茶花(さざんか)、皐月(さつき)、真葛(さねかずら)、仙人掌(さぼてん)、百日紅(さるすべり)、牛尾菜(しおで)、紫苑(しおん)、枝垂柳、石楠花(しゃくなげ)、菖蒲、沈丁花(じんちょうげ)、水仙、千日紅、染井吉野、冬青(そよご)、蓼(たで)、蒲公英(たんぽぽ)、土筆、黄楊(つげ)、椿、石蕗(つわぶき)、梨、撫子(なでしこ)、庭常(にわとこ)、合歓木(ねむのき)、などを書きました。
まだまだ、まったく下手くそなのですが、これからもう少しは上手になるための過程の作品として、ブログアップしていきます。
今日図書館で借りた、津田静鳳『源氏物語を書く』の本を参考にしながら、筆で手紙を書く練習も続けようと思います。
♫ 芝桜 ♫