雨は昼前に上がりました。今日は南へ向かって歩くことにしました。まず、ニサンザイ古墳でカモ達を見ました。ヒドリガモが多くいました。今日はさらに南へと歩き石津川沿いを歩きました。今日は、まだ歩いていない堤防沿いの部分を歩きました。初めての堤防沿いの道を歩く時は、どこにつながっているのか、また、行き止まりになっていないかと不安になります。今日歩いた道も、次第に踏み跡が少なくなっていくような道だったのですが、なんとか、次の橋まで通り抜けることができました。川沿いの道は、かなり歩いてから行き止まりの場合もあり、歩いた道を延々と戻らなければならない場合があります。グーグルマップを何度も確認してから歩くようにしているのですが、細い抜け道は掲載されていないので、直感で歩くこともよくあります。
今日は、スズメノエンドウを見ました。少し時期的に早いかなと思ったので、自分のブログ(こぎつねさんぽに出かけよう)で検索してみると、1月、2月でも、スズメノエンドウの花が咲いていたと記録していたので、今回、特別早く見られたわけではないようです。多くは、3月上旬頃からの記録が多いので、例年通りということです。「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログは、2011年から書き始めたので、13年目になります。そろそろデータベースになってきています。自分のフィールドワークの記録に検索が出来るので、とても便利です。
◆植物は、スズメノエンドウ、の写真を撮りました。
◆鳥は、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、ハクセキレイ、などの写真を撮りました。
◆観察地・通過地点は、ニサンザイ古墳、津久野駅、石津川堤防沿い、鳳駅本通商店街(熊野街道)、鳳駅、です。
ニサンザイ古墳
石津川