今日は昼間の気温が16度まで上がりました。一気に春めいてきました。明日もさらに気温が上がるということです。最近、木の上の鳥の姿をよく見かけるので、今日しらとり公園に行くときは、300㎜望遠レンズを付けたカメラを車に積んでいきました。持って行ってよかったです。ツグミの写真を撮ることができました。ツグミは、今期初めて写真撮影ができました。

鳥は、ツグミ、ムクドリ?、の写真を撮りました。 

虫は、ツチイナゴ、蜂の巣、の写真です。暖かい日だったので、ツチイナゴがひなたぼっこをしていました。

植物は、アジサイ、フウ、ソメイヨシノ、コナラ、クスノキ、イチョウ、アラカシ、カラスノエンドウ、タンポポ、ウメ、の写真を撮りました。

 ツグミについて調べてみました。「ツグミは、11月頃から4月下旬頃まで日本に渡来する代表的な冬鳥です。日本にいる時期は越冬期であまり鳴かないため、「口をつぐむ」でツグミと名前がつきました。ツグミは、11月ごろ群れで渡来したばかりは、樹木にとまって実を採食します。実を食べ尽くしてしまう頃になると降りてきてミミズや虫の幼虫などを補食し始めます。年明け頃からは地上に降りて食べ物を探すことが増え、目にしやすくなります。」と書かれていました。そろそろ近くの公園や、田んぼで見かけるようになるようです。

 ツチイナゴについて調べてみました。「ツチイナゴは、クズが繁茂する環境に生息し、バッタ科では唯一、成虫で越冬するという変わった生態を持ちます。9月頃に成虫になり、そのまま冬を越して翌春から繁殖活動を始めます。」と、いうことなので、今日撮影したツチイナゴは、冬越し中の成虫です。

 

 

しらとり公園の遊具