家をスッキリするために、まだまだ物を捨て続けなければいけません。自分が捨てなければ、家族に迷惑をかけます。これまで仕事をしているときは捨てる時間がなく、どんどん使わない物を溜め込んできたので、今は、週二回のゴミ回収時、また、月一回の資源ゴミ回収時に、必ず何らかの物を出していくようにします。また、大きめのラックや家具は分解して、清掃工場に車で運ぶようにします。これまで、先生しごとをしていた頃の書類や原稿類は、もう既に捨ててしまっています。すごい量があったのですが、コロナ行動自粛の頃のしごとにしたので、数ヶ月かけて取り組むことができました。シュレッダーで裁断しながら全部手放しました。文具類は、捨てる事が出来ないので、精選して分類し、保管しています。邪魔になるような量ではありません。捨てようと思えば、今すぐにでも捨てる事ができる状況にあります。スーツ、ネクタイは、ほぼ全て捨てました。古いリュックや鞄も多く保管していたのですがほぼ捨てて、最近新たに毎日使うリュックを一つ買いました。
次は、我が家に一番膨大にある本の処分に取りかかっています。これまですでに、800冊ほどは処分できています。今年は一年間、毎月1回の資源ゴミ回収時に100冊ほどずつ必ず廃棄して、千冊は減らしたいと決意しています。また、空になった本棚は分解して、清掃工場に持ち込むようにしようと思います。本を移動させながら、小型の本棚から処分していくようにします。
2月に捨てる100冊ほどは、紐でくくって準備は整っています。明日、回収日です。さらに、来月の回収日に向けて、捨てる本を本棚から取り出して、籠に入れていくようにします。
♫ 立春 末候 ♫