今日は、用事が二つあります。一つは、長居の自然史博物館に行き、年末から展示されていた孫の理科研究の冊子を受け取りに行く用事、もう一つは、天王寺のモンベルから靴底の張り替えができたと連絡があったので受け取りに行くことです。そこで、両方の用事を一気に済ませようと、家から歩いて出かけることにしました。結局、今日は2万歩近くを歩きました。
◆植物は、乙女椿、キカラスウリの実、モッコク、などの写真を撮りました。
キカラスウリの実の写真は、初めて撮るかもしれません。大阪市内で見つけました。ネットで調べると、「キカラスウリは、カラスウリと同様、雌雄異株で、花は日没後に開花し、翌日の朝までしか咲いていません。ただし、キカラスウリは日の出後にしばらく咲いていることもあり、花を見るチャンスが多いです。キカラスウリは、やや大きく黄色くなることで見分けられます。また、近縁のカラスウリとは葉に毛がほとんど無い、光沢があるといった点で区別することができます。」と、書かれていました。最近、山では赤い実のカラスウリをよく見かけていて写真も撮っていたのですが、今日、大阪市内でキカラスウリの実の写真を撮ることが出来てよかったです。
大和川(あびこ大橋)
あべのハルカス
もうすぐ天王寺です