今日は、しらとり公園のフィールドワークが出来なかった(イノシシ出現で立ち入り禁止だった)ので、家に戻って、2時30分から歩きに出ることにしました。前回、西除川沿いを歩いたのは12月9日なので、このコースは、約2ヶ月ぶりとなります。
◆植物は、セイタカハハコグサ、ノボロギク、オオイヌノフグリ、ハコベ、ゲンゲ、スズメノテッポウ、タンキリマメ、セイヨウカラシナ、スイセン、シャリンバイ、の写真を撮りました。
◆鳥は、キセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、ミコアイサ、イソシギ、コガモ、カルガモ、オオバン、コサギ、などの写真を撮りました。
今日は、キセキレイの写真を撮ることができました。数年前(2021年)に、一度見たことがあるのですが、おそらくきれいに写真を撮ったのは、今回が初めてです。ネットで情報を調べてみました。「キセキレイは、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種です。頭から背中にかけては灰色で、胸から腹にかけて黄色いのが特徴です。キセキレイは、渓流や河原、水田のあたりに多く、いつも尾を上下に動かす習性があります。そのため、石たたき・庭たたきなどの異名を持っています。また、「チチッ チチッ」と鳴きながら大きな波形をえがいて飛びます。ユーラシア大陸に広く分布する鳥で、日本でも繁殖期は島嶼部を除き、ほぼ全国に分布します。国内では九州以北で繁殖し、冬は本州中部以南では普通に見られます。全長約20 cm、翼を広げた大きさ約26 ㎝です。」と、いうことです。それほど、珍しい鳥ではないようですが、これまであまり見かけることがありませんでした。
◆観察地・通過地点は、石原町田んぼ、池、八坂神社、大圓寺、法雲寺、西除川、平松寺、余部神社、北野田駅、です。
石原町の田んぼ
石原町の池
ミコアイサがいる
八坂神社
大圓寺
法雲寺
西除川
平松寺
余部神社
夕方の西空の雲