新年になってから、なかなか「筆文字練習」と「読書」の時間が取れなくて、困っていたのですが、やっと頭の中で整理がつきました。それは、夕方5時以降は、「筆文字(ペン字や筆ペンも含む)練習と、読書の時間にする」というものです。これまで出来ていない原因は、パソコンで、だらだらとフィールドワークの写真の整理をしたり、今日の悠遊探路を書いたりしたりしていたからです。
一日の生活を3つに分けました。
①朝5時~10時は、ブログアップ、昨日の悠遊探路を書く、英語の本読み、です。
②10時~5時は、フィールドワークの時間、写真の整理、です。
③5時~10時は、読書、筆文字練習、10年日記書き、です。
これまで、①は、かなり時間通りに進められていました。②は、雨が降っていない場合、必ず出かけるようにしています。③の夕方5時以降の時間は、ついパソコンで文章を書いたり、写真の整理をしたりしていて、歩いた疲れもあり、ダラダラと時間を使ってしまっていました。夕方5時以降は、「筆文字練習と読書、そして10年日記書き」と限定して、パソコンを使わない時間と決めました。これで、前々からのもやもやが、スッキリした感じになりました。朝5時から10時の時間帯は、すごく密度の高い使い方をしているので、同じように、夕方5時から10時も、時間密度を上げて、大切に使いたいと思います。もちろん、いろいろな家の用事(掃除・花の世話・食器洗い・風呂掃除・公園の管理など)は、自分のしたいことの隙間で、素早く取り組むようにしています。
夕方5時以降、筆文字練習と読書の時間と決めて、それ以外のことにできるだけ時間を使わないようにすると、毎日文字練習が続けられます。もしかしたら、1年後には、少しは筆文字も上達もするのではないかと考えました。
♫ 烏瓜(カラスウリ) ♫