今日は、道の駅しらとりから見える明神山(標高273.6m)の写真を撮りました。ずっと昔から、一度は登ってみたいなと思っていた低山です。頂上への道は、よく整備されているようなので、危険なことはないようです。頂上付近は公園になっていて、トイレもあるようです。そこで、電車の時刻を調べたり、地図で登山口までの道を調べたりしました。冬期の雪山に登るような大変なことではないので、家を出発する気持ちがあるかどうかということです。

 かつて大学の卒論で二上山周辺の地質を調べているとき、この明神山も、二上山が火山活動をしていた頃に噴出した火山岩でできていると地質図から分かっていました。卒論の調査区域ではなかったので、出かけていなかったのですが、一度は行ってみたいなと思い続けていたところです。 

 近々、出かけてみようと思います。ネットで調べると、「山頂では360°の大パノラマがひらけ、5つの世界遺産を目にすることができます。大阪府側では世界遺産の百舌鳥・古市古墳群やあべのハルカス、空気が澄んでいれば明石海峡大橋も見渡せます。ふもとの明神山鳥居から山頂まではおよそ40分。仲間とおしゃべりしながらのウォーキングを楽しんでください。」と書かれていました。

 

♫ 山葵(わさび) ♫