今日は雨です。歩きに出ることができないので、本の整理をしました。
本棚の本の処分が進んでいなかったのですが、12月の廃品回収日が明日なので、最近一ヶ月ほど本棚から少しずつ取り出していた本を紐で括りました。本棚の前に、紙袋を置いて、そこに本棚から取り出した廃棄する本を入れていくようにしていました。今回は、大きな紙袋に2袋分を減らす事ができました。家には本棚が11あり、スライド式で2重、3重に本が置ける本棚もいくつかあります。今は、そのスライド部分の棚の本を減らそうと廃棄を進めています。本を減らしながら、本の移動をしていき、整理を進めています。現在は、ひたすら教育関係の本を減らしています。空になったスライド部分の本棚2カ所を取り外すことができました。奥の本が見やすくなりました。まだたくさんスライド部分の本棚があり、そこに本が多く入っているので、次の1月の廃品回収日までには、スライド部分全ての本を処分しようと思っています。スライド部分の本棚一つが空になると、ネジを外してレール部分から取り外していきます。いよいよ、本棚の解体に手をつけたことになります。
コロナ感染拡大で自粛生活をしている間に、3段のボックス棚10個以上と、その中の書類を全て処分しました。とてもスッキリしました。先生しごとをしている頃の書類なので焼却処分しました。次は本棚の解体処分をしていく段階となりました。本をどんどん減らしながら、本棚も一つずつ解体処分していきたいと思っています。
かつてテレビで見た、自分の家を自分で解体されている人の様子がとても印象に残っています。使わなくなった小屋や離れを、毎日のしごととして、自分で解体処分されていました。すごいなと思いました。
♫ 鳳梨(パイナップル) ♫