今日はお天気も良いので、二上山登山をすることにしました。今回は、竹内街道の駐車場から雄岳(517m)に登りました。
◆虫は、ツチハンミョウ、キタテハ、トドノネオオワタムシの写真を撮りました。
◆植物は、ツバキ、ヤブミョウガの実、フユイチゴの実、ヤクシソウ、ノジギク、ヒノキ、ネリネ、ウメノキゴケの写真を撮りました。
◆石は、雄岳安山岩(無斑晶安山岩)、の写真です。
今日は、雪虫が飛んでいました。ネットで情報を調べると、「雪虫は、アブラムシの一種で、正式名称はトドノネオオワタムシです。成虫になると体長約5mmで、蝋状の白い綿毛をまとってフワフワと飛ぶことから、「雪のような虫」として「雪虫」と呼ばれるようになりました。」と書かれていました。飛んでいる雪虫を腕にとまらせて、写真を撮ることができました。
また、ツチハンミョウも見ました。「ツチハンミョウ(土斑猫)は、コウチュウ目(鞘翅目)・ツチハンミョウ科(Meloidae)に属する昆虫の総称です。有毒昆虫として知られており、脚の関節からカンタリジンという毒を含む黄色い液体を分泌します。この毒は数十ミリグラムで大人の致死量になる猛毒で、皮膚に付くと火傷のような水ぶくれができます。ツチハンミョウは、ハナバチ類の巣に寄生する特異な習性も持っています。成虫はマメ類の葉を食べます。」と書かれています。毒を持っている昆虫です。触らないでよかったです。
雄岳に向かう道
雄岳山頂
大津皇子のお墓
宮内庁管理
二上白玉稲荷
雄岳から見た雌岳