7月、8月は、余りに暑く、また、9月、10月は、校正しごとが二つも入って、山へ行くことが出来ませんでした。11月になって、山へ登らないと足が弱ってしまうと思い立ち、11月9日は南生駒駅から暗峠(455m)越えをして額田駅へ(標高差350mほど)歩き、11月14日は二上山雌岳の途中まで、11月21日は二上山雌岳頂上(474m)へ、そして今回12月6日は二上山雄岳頂上(517m)へと、登る高低差を少しずつ伸ばしていきました。竹内街道の二上山登山口駐車場の標高は200mぐらいあるので、今日の二上山雄岳(517m)でも標高差はわずか300mの登山でした。それでも、週に一度ずつ登山をしていると、少しずつ登る力が付いてきていることが感じられます。ちなみに、今日の二上山雄岳登山は、あべのハルカス(300m)を上り下りしたのと、同じだということです。

 次は、金剛山へ、いくつかのルートから登るようにしてみようかなと思います。金剛山は、1125mあるので、駐車場のある標高500~600mぐらいから登ると、標高差500~600mを登ることになります。二上山登山の2倍の時間がかかるし、脚力も必要になります。

 また、岩湧山(897m)へは、滝畑の駐車場(303m)から登ると標高差600mあり、天見駅(226m)、紀見峠駅(223m)からだと、標高差700mほどの登山となります。

 二上山は、今日もかなりの高齢者が登山されていました。健康維持のため、続けておられるのだなと思いました。年齢に負けないように、足腰を少しずつでも鍛えておきたいと思います。

 

 

♫ 大雪 ♫