今日は、11時頃に昼食を少し食べてから、歩きに出かけました。久しぶりに竹内街道を通って古市駅まで10㎞を歩きました。この道沿いにはいくつかの池があり、それらの池にカモ達がきているか見るためです。池は、大池(大起水産横)、新ヶ池(いつもカモはいない大きな池)、堅山池(丹治はやプラザ横、噴水あり)、落ヶ池(ホームセンター横)、廻鶴池(細い道の横)、今東池(さらに細い道の横)、芦が池(羽曳野文化情報センター横、とても大きい)、前ノ池(白鳥陵古墳堀)などです。

鳥は、ヒドリガモ、ハシビロガモ、マガモ、オオバン、カイツブリ、カワウ、ハクセキレイ、の写真を撮りました。

植物は、トラデスカンティア・シラモンタナ(白雪姫)、ヒロハホウキギク、ハルノノゲシ、セイヨウタンポポ、ネリネ、ツタバウンラン、イヌホオズキ、イヌタデ、の写真を撮りました。

虫は、ホシホウジャク、アケビコノハ、の写真です。

 イヌホオズキについて調べていると、4種類があるようです。「低地から山地の道端,田畑の周辺や道端によく見られ,白~紫色のナスビ様の花を咲かせる。イヌホオズキの仲間は,イヌホオズキ,オオイヌホオズキ,アメリカイヌホオズキ,テリミノイヌホオズキの4種類があると考えられている。」ということだそうです。見分け方は、かなり難しそうです。

 今日見たヒドリガモ達は、昼間、ひたすら寝ているものも多く、はるか遠くから渡ってきて疲れているのかなと思われます。大池のハシビロガモは、多数集まって、大きな円状になって浮かんでいました。ハシビロガモは、円状になるのが好きなようです。前ノ池(白鳥陵古墳堀)には、まだカモ達の姿がありません。これから、順次渡ってくるのでしょう。以前、ここでトモエガモを見たので、また見つけたいと思います。

 

竹内街道

 

 

 

 

大池 (ハシビロガモ)

 

新ヶ池(カモ達の姿はいつもない)

 

堅山池 (ヒドリガモ)

 

落ヶ池 (ハシビロガモ)

 

廻鶴池 (マガモ)

 

白鳥陵古墳

 

古市周辺の地図