昨日、寝る前に英語の本を読んでいると、とても眠くなりました。やはり、文章を書いたり、読んだり、特に英語の本を読むときは、朝の間にしなければいけないなと思います。朝起きて直ぐのブログアップと、昨日の山河遊歩を仕上げる活動の次の活動にすると、毎日続くのではないかと考えました。今日は、朝から取り組んでみました。4ページ、読み進めることができました。現在はアメリカの4年生の理科教科書を読んでいます。4年生の理科教科書と言っても、日本の理科教科書とは全く違っていて、版の大きさも厚さもずっと大きく、1ページの文字数がかなりあります。また、今日読んだ所でも、腎臓(kidney)、唾液(saliva)、消化器(Digestive organ)、血管(blood vessels)、毛細血管(capillaries)、肺(lung)、汗をかく(perspire)、などの英単語が出てくるし、白頭ワシ(bald eagle)やシマリス(chipmunk)やトウヒ(spruce tree)など、これまで使ってこなかった英単語が出てきます。辞書を調べなければならないことが多々あります。しかし一方、殆ど辞書を調べることなく、1ページの英文を読み進めることができる所もあり、その時は、「英文を読んで意味が分かる」と、とても嬉しくなります。分からない英単語は、パソコンのグーグルのページで調べるので、かつてのように、紙の辞書や、電子辞書ではなく、簡単に早く調べられます。単語だけを調べても分からない場合は、文章を打ち込むと、訳もしてくれます。単語調べがストレス無く読み進められるので、英文を読み進める学習は、これからもしばらく続けられそうです。これまで何度か、英文を読もうと取り組みを始めたのですが、やはり、仕事が忙しくて続けられませんでした。これから、こぎつね小学校の先生しごとも、大学非常勤講師や幼稚園の自然担当のしごとも、自治会しごともしなくなったので、毎日、少しずつ読み続けていこうと思っています。

 

 

♫ 筍(たけのこ) ♫