羽を開いているムラサキツバメの写真を撮ったのは初めてです。ムラサキシジミともよく似ています。ネットで情報を調べてみました。
「日だまりで翅を広げて日向ぼっこするムラサキシジミを見ると少しほっこりします。よく似ているけどなんだか違う?と思うチョウがいたら後翅にしっぽのような尾状突起がないか見てください。ムラサキシジミより大きく、尾状突起があればそれはムラサキツバメです。ムラサキツバメは近畿地方以西の本州、四国、九州、南西諸島に分布するシジミチョウの仲間でしたが、温暖化の影響もあると思われますが、1990年代後半から急速に分布を北へ広げ、今では関東、福島県などでも見られるようになりました。狭山丘陵(埼玉県)でも次第に数を増やしているようです。幼虫の食草はマテバシイ、シリブカガシで、どちらも狭山丘陵は本来自生地ではありません。ただ、マテバシイは古くから日本各地に植栽されていて、このあたりでも公園などによく植えられています。翅を開くとオスは全体が暗い紫で、メスは前翅の中央部分が鮮やかな紫です。集団越冬をすることでよく知られ、様々な常緑樹の葉の上で集まっているさまはまるで枯葉がくっついているかのようだということですが、残念ながらまだ実際に確認したわけではありません。」(埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター)
今回は、尾状突起が付いているのが写真に写っているので、ムラサキツバメだと思います。
ムラサキツバメ