家を8時30分に、大阪市立中央図書館まで歩いて行くつもりで出発しました。大和川を渡り、10時30分に天王寺を通過しました。天王寺公園の中を通り、混み合っている通天閣の下を通り抜け、図書館には11時30分に着きました。16㎞を3時間で歩きました。いい調子でしたが、少し足が痛いです。

本は次の2冊を借りました。 

①丸山宗利『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』幻冬舎新書2022

②ミヒャエルエンデ『自由の牢獄』岩波現代文庫2007

植物は、ショウジョウソウ、シマトネリコ、モッコク、カクレミノ、ザクロ、コキア、の写真を撮りました。

虫は、ツマグロヒョウモン、の写真です。

 今日から世間は3連休です。通天閣周辺は、とても混み合っていました。コロナ感染拡大の頃は、全く人出がありませんでしたが、やっと、コロナ以前の状況に戻ってきたようです。難波周辺、黒門市場も、混み合っているのだろうなと思います。

 図書館で本を借りてから、難波のジュンク堂に手帳を見に行きました。2日前、北花田近くの紀伊国屋書店で見ました。難波ジュンク堂で探してみても、12月から書き始める、思っているような手帳がまだありませんでした。10月、11月から書き始める手帳が並んでいます。11月半ばになると、12月始まりのものが出るのかなと思います。あと、もう少しです。

 

 

大和川

 

大黒様

 

大阪市立中央図書館 前