今日は、最後の校正しごとを終えてから、昼前に歩きに出ました。カモ達がやってきているか、古墳のお堀周辺を見に行くことにしました。まず、百舌鳥八幡駅近くの向陵公園の芦ヶ池に行きました。ヒドリガモ、カルガモがやってきていました。餌をもらおうと近づいてくるのですが、何も持ち合わせはありませんでした。次に、百舌鳥八幡宮を通って、御廟山古墳に行きました。ここには、オオバンが一羽だけ見られて、カモ達は見られませんでした。いたすけ古墳には、少し前にヨシガモがいたのですが、今日は岸から遠くて、種類が分かりませんでした。カルガモが数羽、近くにいました。大仙公園の中の緑地センターの植物園を少し見てから、履中天皇陵古墳のお堀を見に行きました。ここには、毎年いろいろなカモ達がやってくるのですが、まだ、カモの姿はありませんでした。一昨年、オシドリの写真を撮ったので、今年はオシドリの写真を撮りたいと思っています。上野芝駅へと歩き、電車で帰りました。
◆鳥は、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、アオサギ、の写真を撮りました。
◆植物は、タラヨウ、ハナナス、ハナミズキ、ジュウガツザクラ、シロタエヒマワリ、フヨウ、アメリカセンダングサ、アメジストセージ、アラカシ、キウイ、コスモス、ムラサキゴテン、ヤナギハナガサ、ヨシ、の写真を撮りました。
◆虫は、ヤマトシジミ、アゲハ幼虫、セスジスズメ幼虫、の写真を撮りました。
今日は、最高気温が19度でした。寒冷前線が通り過ぎた後なので、北西の風が吹いていました。空の上では、風の音が聞こえました。冬の季節がすぐ近くまでやってきているなと思いました。フィールドウォーカーにとっては、とてもいい季節です。
百舌鳥八幡宮
七五三のお参りに、
次々と家族で参拝にこられていました。
御廟山古墳
まだ、カモ達の姿がありません
いたすけ古墳
遠くにカモが少しいるのですが、
種類まで分かりません
履中天皇陵古墳
今年は、オシドリの写真を撮りたい
履中天皇陵古墳西側の通り
サクラの紅葉はまだのようです