オーストラリアに今住んでいる教え子の元こぎつねから、写真が送られてきました。ネットで情報を調べてみました。

 

①ポッサム(Possum)

 公園でポッサムを見たそうです。ネットで調べてみました。「名称はアメリカ大陸に住むオポッサム(アルゴンキン語に由来)から来ている。これらはしばしば混同され、オーストラリアではポッサムのことをオポッサムということがあり、北米ではキタオポッサムのことをポッサムということがある。しかし、オポッサムは分類学的にはオポッサム目オポッサム科で、同じ有袋類であるという以上には近縁ではない。ポッサムは、夜行性で日中は木の洞などに作った巣に隠れている。単独か、つがいとその子供で生活する。生態系的には北半球におけるリスに類似するとされる。後肢の指は親指と他の指が対向し木の枝をつかむことが出来る。また、人差し指と中指はくっついていて一本の指のように見える。雌雄の差が少なく外見からは区別が難しい。」(ウィキペディア)ということです。オポッサムは、聞いたことがあったのですが、ポッサムは初めて聞きました。ネット情報で、整理ができました。

 

②ミクティス・プロファナ Mictis Profana

 Mictis profana は一般名クルセイダー バグおよびホーリー クロス バグで知られ、コガネムシ科のメンバーです。オーストラリア、インドネシア、インド太平洋に分布。この昆虫は、都市部から海岸沿いの荒野まで、砂漠を除くほとんどの生息地で見られます。多食性で、ユーカリ、ワトル、柑橘類などの果樹園の木や、ブドウ、ポーポー、ササゲ、トマト、豆、グリーングラムなどの栽培作物を含む、多種多様な在来植物や移入植物を食べます。これは柑橘類の小さな害虫ですが、雑草ミモザ ピグラに対する有用な生物学的防除剤と考えられています。

 

③イトトンボの仲間

 

 種類まで分からない。

 

④ヤブキリ?かツユムシ?の仲間 幼虫

 

 よく分からない。

 

 10月から、オーストラリアは、夏時間になるそうです。英会話スクールでの学習も、進んでいるようです。オーストラリアに3ヶ月ですね。少しは、会話が出来るようになってきたのかな。