今日は、英語の本を少し読み進めました。アメリカの小学校の理科教科書(4grade)を読んでいます。3 gradeは読み終えています。4年の本では、少し分からない単語も出てくるので、1頁中で2、3個、パソコンで調べます。理科の教科書なので、写真や絵や図が多く、単語もおよその予想がつきます。5年、6年の教科書も持っているので、読むべきものはまだ多くあります。アメリカの教科書は、日本の理科教科書と違って、学研の図鑑よりも分厚く、内容は、文章がとても多いです。科学読み物として読むには、とてもいいテキストだと思われます。英語の勉強になり、アメリカの理科教育の様子も理解できます。

 これから4年間、孫が中学生になるまでには、英語で書かれた「子ども用の物語」が読めるようになるのを目標にして、毎日少しずつ読み進めています。今日は10ページほど読み進めました。疲れている日でも、1ページでも開くようにして、英語の文章を毎日見慣れるようにしていきたいと考えています。見慣れてくると、英語の語順のままで理解できるようになってきます。単語の数はまだまだ増やしていかなければいけませんが、これは、今、植物や昆虫などの名前を覚えていくような感じで、出会って調べて、又忘れて、又調べて、ということを繰り返すしかありません。植物も昆虫も、以前に比べたら格段に多く分かるようになってきているので、英単語も次第に増えていくと考えています。

 

 

♫ 花水木 ♫