今日は、10時頃から歩きに出ることにしました。百舌鳥八幡は、お祭りの日でした。初めて見ました。人混みはキライなので、これまで百舌鳥八幡神社のお祭りを見に行くのを避けていたのですが、今日はお祭りの日だと知らないで、いつものコースを歩くと、お祭りをしていたという状況でした。宮入り前に待機している神輿の横を通り抜け、人が集まってざわざわしている百舌鳥八幡の境内で、こっそりとお参りをして、いつものように境内の裏道へと通り過ぎて御廟山古墳へと歩きました。祭りの真只中を通り過ぎました。御廟山古墳周辺も、お祭りに参加される地域です。歩いている人は、殆どいませんでした。

植物は、ルリマツリ、ローゼル、ヤナギハナガサ、マツバボタン、ヒマラヤヤマボウシ、マテバシイ、ヒガンバナ、ヤナギバルイラソウ、セイヨウハッカ、スイレン、サルビア・ガラニチカ(メドーセージ)、コムラサキ、オクラ、アリストロキア、などの写真を撮りました。

虫は、ツヤアオカメムシ、アゲハ、ツマグロヒョウモン、などの写真を撮りました。

鳥は、ヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、の写真です。

 いたすけ古墳のお堀に、ヨシガモが渡ってきていました。いよいよ、冬鳥の季節が始まります。

 

西高野街道

 

 

 

 

百舌鳥八幡 境内

 

 

御廟山古墳