午後から、本を読みました。ここ最近決意したように、日本語で書かれた本を読むのは1週間に1~2冊として、毎日1時間ずつでも英語で書かれた本を読むというのを始めることにします。教え子の元こぎつねは、6月からオーストラリアにいて、英会話学校に毎日午前中通っているそうです。一年後には、ある程度、英語で会話が出来るようになっていると思います。この元こぎつねに刺激を受けて、「英語で書かれた本(子ども向けの物語)を読むことができるようになる!」という目標をもって、これからの毎日の生活を進めようと思います。これまで何度か決心をしたのですが、続いていませんでした。こぎつね小学校を退職して直ぐの頃にも思ったのですが、大学の講義や学生の毎回のノートを読むのがかなり大変だったので、続きませんでした。これからは、そのような時間のかかるしごとは全て終えているので、今回の決心は、もしかしたら続くのではないかと思います。英単語を覚えていくことができるのか、認知症とのせめぎ合いになると思うのですが、やってみようと思います。ネットで調べると、「TOEICで高得点を取るためには8,000語程度、洋書が読めるには、1万2千~3千語程度だそうです。」ということです。かなりの努力が必要ですが、時間はあります。

 孫が今、2年生なので、中学生になる4年後までには、なんとか簡単な英語の本が読めるようになるのを目標としたいです。何でも1000時間取り組めば、少しは進歩するということです。毎日1時間で、3年間ということです。

 

 

 

♫ 櫟(くぬぎ) ♫