今日は午後から、天王寺ミオのモンベルへ、新しい靴を買いに行きました。今、履いている靴の踵が、斜めにすり減ってきているからです。靴底が傾き始めると、足の小指が痛くなったり、足の疲れがひどくなったりしてきます。これまでの経験上、この状況を我慢して歩き続けると、膝を痛めてしまいます。靴を買うことにしました。靴裏の張り替えもできるのですが、前回、一度張り替えをして現在履いているので、2回目は張り替えができません。6月末から履いている靴が、3ヶ月ですり減っています。日数的には、早すぎだなと思うので、歩いた距離を計算してみました。

 7月は平均8091歩、8月は平均12157歩、9月はまだ平均を出していませんが、8月と同じように歩いているので平均12000歩として計算してみました。一歩を0.7mとして計算(平均歩数×0.7×日数)すると、7月は176㎞、8月は264㎞、9月は252㎞、でした。合計692㎞です。大阪から東京まで街道を歩くと500㎞です。東京から日光までが140㎞なので、3ヶ月で大阪から日光まで歩いたことになります。これだけ歩いたら、靴の底は減っていてもしかたないかなと、納得することにしました。もう少し、歩く距離を少なくしようと思いました。

 三ヶ月で700㎞だと、一年で2800㎞になります。鹿児島~稚内が2600㎞なので、九州から北海道までを一年で歩いたことになります。鹿児島を出発して、毎日8~10㎞ほど歩くと、1年間で北海道まで歩けるということが分かりました。

 また、2600㎞(鹿児島~稚内)÷300日で計算すると、8.6㎞だと計算できます。ちなみに、365日で割ると、7.1㎞です。日本列島を、生活道具を載せたリヤカーを引きながら歩いた人の本を読んだことがあります。寝る場所を見つけるのが大変だということでした。一日15㎞歩くと半年で日本列島を歩けることも分かりました。

 

 

♫ 通草(あけび) ♫