午後から、孫(2年生)が来ているので、春休みから続けている工作『コースターマーブルパルクールLG501』作りを進めました。夏休みに入ってからは3回目です。今日も2時間ほど進めたのですが、かなり難しいので、なかなか進みません。孫が、自分で設計図を見て、パーツを切り出して準備して、自分で組み立てていきます。固くて組み立てが難しい部分は、手伝うようにしています。取り付ける向きが間違っていないか、組み立てる順番はどうすればよいのかなど、常に見守っています。間違えてしまうとやる気が失せてしまうので、慎重に見守ります。2年生ですが根気よく、自分で順番に進めています。しかし、2年生では到底出来ないレベルの工作なので、お手伝いは必要です。設計図は25ページまであり、現在20ページあたりです。まだまだ、時間がかかりそうなのですが、孫がやりたいと言うときに、付き合ってあげるようにします。

 堺市の学校は、今週25日(金曜日)から始まります。来週からは給食もあります。学校が始まると孫は、またあまり来られなくなるので、工作の次の作業は、冬休みかなと思います。夏は何度も来ていたのですが、「ダンゴムシのくらしの観察」を進めていて、特に最近は写真を貼って記録を書き進めることに時間がかかっていました。八つ切り画用紙に30枚ほどの研究記録を仕上げました。感想文の宿題も、我が家で書いて帰りました。ファーブル昆虫記(子ども用)の「コオロギのくらし」を読んで、ダンゴムシのくらしと比べながら書きました。

 

 

完成予想