█クサネム 他6種 2023年8月21日 大泉緑地とその周辺
クサネム
クサネムについて、調べてみました。かつて一度だけ、記録をしていたのですが、あまり記憶になかった植物です。
「水田や河川敷など、湿った場所に生える大型の1年草です。茎が太いため、機械で稲を刈る時のじゃまになったり、タネの形や大きさが玄米そっくりで混入すると除去が大変だったりと、稲作農家泣かせの草として知られています。花は薄い黄色で、マメ科によく見られる蝶形花と呼ばれるかたちをしています。果実は棒状で、熟すと節のところでぽきぽきと折れます。皮の中にタネが入っていますが、皮はとてもかたくてぶあついため、取り出すのは大変です。夜になると葉が閉じて、まるで眠っているように見えます。クサネムの名前は、葉の雰囲気がネムノキのそれによく似て、木ではなく、草であることからきています。」(野田市ホームページ)
ゴーヤ
センダン
シャリンバイ
クヌギ
オオシロカラカサダケ
オオシロカラカサダケ
シロカイメンダケ
♫ 処暑 ♫