5時に起きて、ブログアップをして、8時過ぎに家を出ました。10時に平城京いざない館に到着予定です。昨日、新大宮駅、西大寺駅から、いざない館へと歩く距離を調べてみると、ほぼ変らないことが分かりました。これまで、いざない館へ何度か行っているのですが、常に新大宮駅から歩いていました。今日は、望遠レンズを付けたカメラを持って、西大寺駅から平城京跡の中を歩いていざない館へ行くことにしました。40分ほどをかけて、ゆっくりフィールドワークをしながら歩きました。帰るとき、難波で、屋上庭園の植物観察もしました。
<平城京跡さんぽ>
◆植物は、ヒメジョオン、ヒメブタナ、ネジバナ、アカツメクサ、の写真を撮りました。
◆虫は、ベニシジミ、ツマグロヒョウモン、の写真を撮りました。
重い望遠レンズを付けたカメラを持っていたので、チョウの写真を撮ることができました。
<難波パークス屋上庭園さんぽ>
◆植物は、グレビレア、キングプロテア、ノボタン、ディエテス・グランディフロラ、セイヨウニンジンボク、ヒヨドリバナ、アリウム、ゲットウ、ホモランサス・ポーテリ、ミソハギ、ブルーベリー、エゴノキ、の写真を撮りました。輸入された植物が多く、名前は、グーグルレンズを使って、調べました。便利になりました。かつては、調べる手立てが全くなかったので、写真を撮っても、整理が殆ど出来ませんでした。ネットの力は、すごいです。
写真展は、藪さんという、野鳥の会の方がされていました。どれも、とても素晴らしい写真で、自分の鳥の写真などは、全く及ばないような写真ばかりでした。飛び立つ一瞬の動き、餌を捕らえている瞬間など、どれだけ時間をかけておられるのだろうと、感心するばかりでした。平城京跡では、とても多くの鳥たちが見られることも分かりました。まだまだ、自分の知らない鳥が多くいることも分かりました。写真パネルの間に、子ども達の、鳥の研究や工作が展示されていました。その展示を作った子ども達に、今日、会うことができました。コロナ感染拡大の前に会ったきりなので、もう、4,5年ぶりです。みんな中学生、高校生になっていました。幼稚園、小学生の頃の面影とつなぐのが少し大変です。これから、これらの子ども達が、自然に関わる研究や生活をしてくれることを、楽しみにしようと思いました。
奈良文化財研究所
大極殿
秋篠川
朱雀門
若草山